

最新コラム

【ヒト×AI討論002】備蓄米の放出と食糧安全保障から「多角的安全保障」を考える 後編
2025年6月25日
災害、戦争、インフラ停止、サイバー攻撃──私たちの暮らしを根底から揺るがすリスクは、もはや絵空事ではありません。食料備蓄の放出という一見日常的なニュースも、視点を変えれば国家の「静かな危機」を映し出すシグナルです。この討

【ヒト×AI討論001】備蓄米の放出と食糧安全保障から「多角的安全保障」を考える 前編
2025年6月25日
災害、戦争、インフラ停止、サイバー攻撃──私たちの暮らしを根底から揺るがすリスクは、もはや絵空事ではありません。食料備蓄の放出という一見日常的なニュースも、視点を変えれば国家の「静かな危機」を映し出すシグナルです。この討

早稲田大学 基幹理工学部「企業行動と経営」講義レポート(2024年12月6日)「不確実性下の経営とマネジメント」(株式会社しのざき総研・篠﨑啓嗣氏)
2025年5月1日
早稲田大学 基幹理工学部で行われる講義「企業行動と経営」では、経営者・起業家を講師として招き、実体験・事例を共有していただいています。2024年度は、5人の経営者・起業家の方々に講義をお願いしました。本稿では、「不確実性

自ら職業を創造するニューキャリアの時代(2)
2025年4月8日
これまでのキャリア選択は、学生・求職者が就職先を選び、企業が仕事を「与える」という流れが主流でした。しかし、しばしば「VUCAの時代」と呼ばれる環境変化が早く先の読めない複雑で不安定な環境の中で、テクノロジーの進化やグロ

自ら職業を創造するニューキャリアの時代(1)
2025年4月8日
これまでのキャリア選択は、学生・求職者が就職先を選び、企業が仕事を「与える」という流れが主流でした。しかし、しばしば「VUCAの時代」と呼ばれる環境変化が早く先の読めない複雑で不安定な環境の中で、テクノロジーの進化やグロ

早稲田大学 基幹理工学部「企業行動と経営」講義レポート(2024年11月15日)「不確実性下の経営とマネジメント」(株式会社 pluszero・永田基樹氏)
2025年3月17日
早稲田大学 基幹理工学部で行われる講義「企業行動と経営」では、経営者・起業家を講師として招き、実体験・事例を共有していただいています。2024年度は、5人の経営者・起業家の方々に講義をお願いしました。本稿では、「不確実性